チノくん、肛門嚢炎で緊急治療

チノくん、昨日から体調が急降下し、歩き方がおかしかったり、座るのが辛そうだったので、体をくまなく調べてみたら肛門の近くが真っ赤に腫れ上がっていました。
翌朝一番、病院に連れて行くと、先生がすぐに「肛門嚢炎(こうもんのうえん)」と診断してくださり、病院も大変混んでいる中でしたが、合間を縫って治療してくださいました。
なんとか大事にはいたらないで済んだのですが、自分への教訓と反省を含めて、今回の病状や経過についてまとめてみました。

そもそもなぜ発症?

わんちゃんとちがって、猫はうんちと同時に肛門腺の分泌液も排泄されるので、基本的に日常的なケアは必要ありません。(もしどうしても絞る必要が生じた際は、獣医さんに対応してもらうことが推奨されています)。
しかしながら、何らかの理由で、例えば高齢や、水分不足、運動不足、または何かの病気によって、分泌液が肛門腺に残って溜まっていき、その中で細菌が増え「肛門嚢炎(こうもんのうえん)」になってしまうのだそうです。
チノくんはよく水を飲む方だし、運動は最近???ですが、先生によると「ほぼ高齢によるものでしょう」とのことでした。ただし、もしこの後も再発するようだったら、何かしらの病気ということもあるので、その時は踏み込んだ検査をしていこう、ということになりました。

発見するコツ

ネットで検索するとたくさん出てくるので、今回わたしが観察してた中で感じた違和感をいくつか。

① 中座りをする

べたっと座ると痛いのか、少し腰を浮かせた中座りをしていました。

② 歩き方がギクシャク

やはり擦れると痛いのか、足腰の弱ったような、左右のバランスが悪い不自然な歩き方でした。

③ しっぽの位置が変

肛門周辺の違和感からか、尻尾が体の中心に対してまっすぐでなく、すこし左右にずれていたと思います。「思う」というのは、いつものチノのシルエットがなんか違うな、、、、と直感的に違和感を感じていたからです。いま思うと尻尾の位置が変だったんだなぁ、と。

④ おしりがくさい

綺麗好きでいつもほぼ無臭のチノくんなのに、珍しくお尻がくさいなぁ、と思っていました。

しかしながら、よく観察されるという、肛門を舐めたり、お尻を床に擦りつけたり、肛門を気にするようなしぐさが全くなかったので、気づくのがワンテンポ遅れてしまいました。。。。

病院での処置

まず、肛門腺に切れ目をいれ、膿をすべて排出。その後、食塩水で肛門腺の中をきれいに洗浄し、消毒して、薬を塗りこんでくださいました。
今回、炎症がひどく、チノくんの体全体にも回ってしまっていたので、同時に点滴、抗生剤、ビタミン剤も注入してくださいました。
治療の様子は録画した動画で見せてくだっさったのですが、あまりの膿の多さに衝撃を受けるとともに、もっと早く気づいてあげれれば、、、と反省しきりでした。

自宅での処置

・毎日2回、患部の消毒と薬の塗布。
・患部をあまりにも舐めるようだったらエリザベスカラーを一時的につける
・週3回、自宅での点滴(40ml)、同時に抗生剤、ビタミン剤の注入。
・2週間後、診療を受けて経過を見ていく

という流れになりました。
**************************
今回は、先に書いたように、チノくんの動きに違和感を感じていたのものの、対処がワンテンポ遅れてしまったのは、本当に反省でした。
特に猫は、ギリギリまで体調不良を隠そうとするので、気づいた時には重症化していることも….。なので、健康な時でも、毎日触診したり、体に異常がないかチェックしたりする習慣を身につけていけないと、と改めて痛感しました。それにチノもピノももう今年で14歳だしね。

今日はピノの病院day

Happy 猫の日

関連記事

  1. ネンマツをさがそう

    2021年も「TRCPSの猫分スタンド」をありがとう…

  2. 少しづつすっきりきれいに

    先日デスク上の整理をしたので広さが復活♪左側半分はネコたちの溜まり場になりました(笑)。ご飯の時…

  3. あーあ、チノまで結膜炎…

    チノも結膜炎になってしまいました……そぼろのが感染したのかは分かりませんが、これだけ仲良くワチャ…

  4. 「体調不良」の巻

  5. 桜始開

    七十二候「桜始めて開く」....桜前線が北上し、各地から桜の開花宣言が聞こえてくるころ。今年は蓼…

  6. 猫のいる幸せ

    今日は完全オフ日。4月前半は体調不良と仕事のストレスで心身ともにタフだったので、今日は猫たちとゆ…

  7. 夏だ、立夏だ!

    暦の上では、今日から「夏」。でもここ蓼科では涼しいを通り越して、寒い日が続いているので、まだまだ「夏…

  8. リッカだ!ナツだ!

    「立夏」....暦の上では夏になりましたー。我が家の庭ではようやくチューリップの蕾がふくらんできた頃…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ記事

最近のコメント

PAGE TOP